動物雑学などの項目の対象に当てはまらないけど生き物の雑学です。
ナメクジの体内には、ほかの生物に比べても多い約85パーセントの水分が含まれており、しかも体の表面が水を通しやすい構造をしている。そのため、塩をかけられると細胞内の水分がどんどん外に出て塩のほうへと移動し、そのぶん体が縮むのである。野菜に塩をかけてしばらく置いておくと、水分がしみ出てきて体積が減るが、これも浸透圧のはたらきによるもの。漬物はこれを利用している食品である。
では、ナメクジに塩ではなく砂糖をかけたらどうなるのか。じつは、砂糖をかけてもやはり縮んでしまう。これも浸透圧の作用で、ナメクジの体の表面に砂糖がつくと、体内の水分が細胞膜を通って砂糖のほうへ移動するため、体は小さく縮んでいくのだ。
カタツムリがコンクリートを食べるのは、コンクリートにふくまれている炭酸カルシウムを摂取するため。
背中の殻を維持するには炭酸カルシウムが必要なのだ。
でも、どうやってコンクリートを食べるのか?
じつは、カタツムリには歯が1万2000本もあり、やすりのように細かいその歯でジョリジョリとコンクリートを削って食べているのだ。
アマゾン川にはアマゾンカワイルカというイルカがいる。
世界でも日本にだけ国菌がある。
その国菌は、麹菌(Aspergillus oryzae=アスペルギルス・オリーゼ)。