みんな大好き猫さんに関する雑学情報です。
猫に関する雑学で、
猫が熱い物を食べないことから、人間でも熱い食べ物が苦手な人のことを、猫舌、と言いますが、
実際に猫が温度を感知しているのは鼻です。
鼻で空気を吸い込みその温度を細かく感じ取っているということです。
まあ、その様子から、猫舌、という名称がついてしまったのでしょうけど。
飼い猫に申告義務などはなく、その模様について、完全な統計を取ることは不可能ですが、
過去にネコ雑誌編集部が飼い主へのアンケートなどで調べた結果では、
まあまあ有意な差をつけてキジトラ飼いが1位だったとのことで、
全国1位かは定かではありませんが、多くの人がキジトラを飼っているとされています。
「猫の好物は魚」というのは日本だけ
尿管結石になりやすくなるので猫にミネラル分豊富な硬水やミネラルウォーターをあげてはいけない。
猫は人生の70%を眠っている。
子猫のうちは、20時間ちかく、成猫になっても14~16時間くらいは寝ています。
猫の語源は「寝子」だという説もあるほどです。
ちなみに、牛や馬、象は、1日約3時間、チンパンジーは約9時間、オオカミは13時間です。
猫は「甘み」を感じない。甘いものは味がわからないので、特別好きじゃない。
生クリームなどを喜んで舐めるのは、乳脂肪が好きだから。
前脚の指は5つあるが、後ろ脚の指は4つしかない
六本指の猫がいる。海外では「ヘミングウェイキャット」と呼ばれていて、”幸せを呼ぶ猫”と信じられている
メス猫の利き手は右。オス猫の利き手は左。
ネズミのおもちゃを猫の頭上10cmに垂らしてどちらの手で最初にパンチするかを何百匹も実験したところ、雌雄によって利き手が、異なっていたのです。
猫は肉球だけに汗をかく汗腺があり、体毛に汗をかかない
猫の中には人間アレルギーの子がいる。
人間のフケに対するアレルギーで、人といると咳き込んでしまう。
猫が自分の体にすりすりしてくるのは、猫の匂いをつけて縄張りを主張するため
猫が喉をゴロゴロさせているのは、自然治癒力を高めるため、および、うれしいときも。
猫のゴロゴロの周波数は20~50kHzで、これは動物の骨密度を高める振動数と同じです。
猫のゴロゴロと同じ原理で、骨折を治療する「超音波骨折治療法」が一般的にも知られています。
猫は普段からゴロゴロと音を鳴らすことで、骨をきたえているのです。
また、重い病気や怪我で死にそうなときは、盛大に音を鳴らして治そうとします。
コミュニケーションにも使われていて、安心しているときやうれしい時にもゴロゴロします。
20年間、アラスカ州の小さな町、タルキートナの町長が猫だった。
猫は大気中の湿度に敏感。
雨が降る前であっても湿度は高くなっていますから、その湿気を嫌がって顔を念入りに洗う行動が「猫が顔を洗うと雨が降る」と言われるようになった理由のひとつだと考えられます。