ユーザ用ツール

サイト用ツール


鳥類雑学


鳥類雑学

カナリアはラテン語で「犬」という意味。
では、なぜ鳥のカナリアは「カナリア(犬)」と呼ばれているのか?
それはカナリア諸島原産の鳥だからである。

カナリア諸島は野犬がたくさんいたのでカナリア(犬)諸島と呼ばれるようになった。そして、そこに生息していた鳥はカナリアバードと名付けられ、やがてカナリアと呼ばれるようになったのだ。


キツツキが木を叩く理由は、木の中の虫を食べるためと巣穴をつくるとき、
そして、縄張りを主張するためなのですが、
木の中の虫といっても普通の鳥が食べる甲虫類や幼虫ではなく、キツツキが食べているのは意外にもアリ(蟻)。


唐辛子の辛さはカプサイシンという成分によるもの。
唐辛子(カプサイシン)を食べると体内にあるカプサイシン受容体と結びついて「辛い」と感じる。

ところが。
鳥にはカプサイシン受容体がないので唐辛子の辛さを感じない。
それどころか、栄養豊富な唐辛子を鳥たちは好んで食べる。

自分たちの常識からすれば、あんなにも辛いものをパリパリ食べちゃって大丈夫? 胃が痛くなったりしない? お腹こわさない?
と心配で仕方のないところなのだが、カプサイシン受容体を持たない鳥さんたちにしてみれば、栄養たっぷりな美味しい食べ物くらいの位置づけらしい。


インコとオウムの違いは冠羽があるかないかで有ればオウム無ければインコ
オカメインコはオウム
ヨウムはインコ


ダチョウの最高速度は時速70kmに対し、馬は時速40~48km。

もちろん馬が昔から移動に使われてる理由は安定、長時間走れるからで、
ダチョウは最高速度では長い間走れませんが、
それでもこの速度はすごいですね。


あまり有名ではないようなのだが、キジは日本の国鳥である。ツルではない。キジなのだ。

そんな日本を代表する鳥だというのに、実はあまり大切にされておらず、大切にされるどころか鳥獣保護法によって狩猟の対象になっている。しかもわざわざ人が放鳥をして、それを後から狩るというご丁寧さ。

もちろん保護・繁殖目的で放鳥されるキジもいるにはいるが、Wikipediaによると

2004年(平成16年)度には全国で約10万羽が放鳥され、約半数が鳥獣保護区・休猟区へ、残る半数が可猟区域に放たれている。


鳥は鳴き声を親から憶える。親がいなくてヒナだけで生き延びた鳥は意味不明の鳴き方をする。


コウノトリは鶴と混同されていた
鶴は木に止まれないので「松上の鶴」は有り得ないし
「鶴の恩返し」の機織りの音はクラッタリングしているコウノトリの音


鳥類雑学.txt · 最終更新: 2020/07/05 04:06 by moepapa