ユーザ用ツール

サイト用ツール


ヘンペルのカラス


no way to compare when less than two revisions

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。


ヘンペルのカラス [2020/06/04 17:59] (現在) – 作成 moepapa
行 1: 行 1:
 +====== ヘンペルのカラス ======
 +ヘンペルのカラス (Hempel's ravens) とは、ドイツのカール・ヘンペルが1940年代に提出した、帰納法が抱える根本的な問題を喚起する問題である。また、対偶論法による帰納的実証の、直観との相違を指摘した問題である、ともいわれる。「カラスのパラドックス」とも呼ばれるが、パラドックスとして扱うべきかどうかには異論もある。
  
 +「ヘンペルのカラス」は「全てのカラスは黒い」という命題を証明する以下のような対偶論法を指す。
 +
 +「AならばBである」という命題の真偽は、その対偶「BでないものはAでない」の真偽と必ず同値となる。全称命題「全てのカラスは黒い」という命題はその対偶「黒くないものはカラスでない」と同値であるので、「全てのカラスは黒い」という命題を証明するには「全ての黒くないものはカラスでない」ことを証明すれば良い。そして「全ての黒くないものはカラスでない」という命題は、世界中の黒くないものを順に調べ、それらの中に一つもカラスがないことをチェックすれば証明することができる。そしてこの命題が真である場合、カラスを一羽も調べること無く、それが事実に合致することを証明できるのである。これは日常的な感覚からすれば奇妙にも見える。
 +
 +こうした、一見素朴な直観に反する論法の存在を示したのが「ヘンペルのカラス」である。
 +
 +「ヘンペルのカラス」の奇妙さを表したものとして「室内鳥類学」という表現がある。これは、実物のカラスを観察することなしに(カラスが存在するかどうか明らかでない場合でも)、カラスについての性質を確証できてしまうことを表している。この論法の「実物を観察できなくても」という前提を「観察できないものについても」と言い換えることができるならば、これは「八本脚でないもの」を調べて「火星人ではない」ことを確認していき、「火星人は八本脚である」と結論づけるのと形式的には同様の議論である。
 +
 +<html>
 +<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/eoLn4a9eBJw" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
 +</html>


ヘンペルのカラス.txt · 最終更新: 2020/06/04 17:59 by moepapa